翻訳と辞書
Words near each other
・ 宗禅寺
・ 宗禅寺横穴墓群
・ 宗禅寺横穴群
・ 宗福寺
・ 宗秩寮
・ 宗穴
・ 宗箇山
・ 宗簿寺
・ 宗義倫
・ 宗義功
宗義功 (富寿)
・ 宗義功 (猪三郎)
・ 宗義和
・ 宗義如
・ 宗義成
・ 宗義方
・ 宗義智
・ 宗義暢
・ 宗義真
・ 宗義章


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宗義功 (富寿) : ミニ英和和英辞書
宗義功 (富寿)[しゅうぎこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 
寿 : [ことぶき]
 【名詞】 1. congratulations! 2. long life! 

宗義功 (富寿) : ウィキペディア日本語版
宗義功 (富寿)[しゅうぎこう]

宗 義功(そう よしかつ)は、対馬府中藩の第12代藩主。ただし、第11代藩主で同母兄の猪三郎(義功)と同じ人物として藩主に擁立されたため、第11代藩主と見なされることもある。
== 生涯 ==
安永2年(1773年)2月29日、第10代藩主・宗義暢の六男として生まれる。ただし江戸幕府の記録では兄と生年を合わせるために明和6年(1769年)生まれと報告している。天明5年(1785年)に兄で第11代藩主だった猪三郎が死去したが、猪三郎は第10代将軍・徳川家治御目見していなかった。改易を恐れた家臣団は幕閣の示唆もあって、猪三郎の弟である富寿と種寿のうち、死去したのは種寿であるとして、富寿を義功に、種寿を富寿にそれぞれすり替え、そして富寿が家督を継いで藩主となった。ただし幕府の記録では、兄に合わせるため安永7年(1778年)相続ということにされている。
天明7年(1787年)から親政を開始し、倹約の徹底や講武所・講学所の設置などに務めたが、もともと病弱で若年のため、家臣団は主導権や交易をめぐっての派閥争いを繰り返し、藩も財政難になるなどの混乱が続いた。寛政2年(1790年)11月、従四位下・侍従・対馬守・式部大輔に叙任される。
文化9年(1812年)10月2日、家督を次男・義質に家督を譲って隠居する。文化10年(1813年)5月17日に死去した。享年41。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宗義功 (富寿)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.